再加工しなくても売れる!
冷凍加工肉をムダにしない「ベジブルという選択肢」
廃棄寸前の冷凍肉、それってまだ“商品”かもしれません
見た目も味も問題なし。
しっかり加工されて、パッキングも済んでいる冷凍肉。
でも、パッケージの変更やラベルのズレ、
想定外の在庫過多など、
「中身は大丈夫だけど、売れなくなってしまった」
冷凍肉が、毎日のように出ています。
そしてその多くが、
廃棄という形で消えているのが現実です。
再加工という選択は、現場では“非現実的”
企業側としては「もう一度加工し直して売れないかな?」と
考えることもあると思います。
ですが、再加工にはこんなハードルがあります。
- 解凍して、再度加工し直す作業
- 新しいパッケージやラベルの用意
- 人手・設備・冷凍保管などの追加コスト
- 販売ルートの再確保
これらをすべてこなすのは、
現場にとって大きな負担です。
そして、再加工したからといって
必ず売れるとも限りません。
その結果、
「手をかけるくらいなら処分しよう」
という判断になってしまうのです。
でも実は、“そのまま”でも売れる道があるんです
廃棄になる前に、もう一つの手があります。
それが、ベジブルでの再流通という選択肢です。
ベジブルは、食品ロスを減らすために生まれた食品流通のプラットフォーム。
でもただの寄付や処分ではありません。
「価値のある商品を、必要とする人の元へ届ける」
これがベジブルの本質です。
再加工しない「そのまま販売」のメリット
1. 廃棄コストの削減
廃棄処分にはお金がかかります。
でも、ベジブルなら商品として流通するため、コスト削減につながります。
2. 手間ゼロ。再加工いらず
「手をかけずに活かしたい」企業の声に応える、
完全加工済みOKの受け皿。
現場もスムーズ、余計な負担がありません。
3. 社会貢献につながる
“まだ使えるのに捨ててしまう”を防ぐことで、
食品ロス削減・SDGs対応・企業イメージアップに貢献します。
冷凍倉庫に眠る商品、捨てる前に“活かせる先”があります
- ラベルが少しズレてる
- 箱が少し潰れてる
- キャンセルが入った
- 在庫が余った
それでも中身に問題がないなら、
ベジブルを通じて「商品」として
価値を持たせることができるんです。
再加工しなくても、再び売り場に立つことができる。
それを実現している企業が、今増えています。
再加工しないという判断が、未来を変える
見た目やタイミングのズレだけで、
冷凍肉を廃棄していませんか?
それ、まだ売れる商品かもしれません。
再加工にはコストも手間もかかる。
でも、“そのまま売る”ルートがあるなら、
それに越したことはない。
ベジブルは、「まだ価値がある冷凍肉」に、
もう一度チャンスを与える仕組みです。
あなたの会社の商品が、
お店の棚で誰かの食卓に届く日を、
一緒につくっていきませんか?