買い取り事例

ベジブルの最新買い取り事例をお伝えします。
買い取り事例

愛知県の農家さんより形が不揃いな規格外にんにくを買取|見た目に関係なく香り・風味は一級品

規格外にんにくの店頭買取を実施

今回、ベジブルでは、愛知県の農家さんより「形が不揃い」「サイズにバラつきがある」といった理由で市場出荷ができなかった規格外のにんにくを買取しました。
このにんにくは、栽培や収穫の過程で自然に生じたもので、見た目が揃っていないだけで品質や味には全く問題のない立派な農産物です。

市場では「大きさや形が均一であること」が求められますが、実際の畑では同じ種を植えても天候や土壌の状態によって形が異なります。
今回のように、見た目の基準だけで“規格外”とされる農産物は多く、廃棄されることも少なくありません。

ベジブルでは、こうした「見た目ではなく中身で勝負できる食材」を積極的に引き取り、再流通させることで、農家さんの努力を無駄にしない仕組みづくりを進めています。


見た目は不揃いでも、味と香りは変わらない

今回買取したにんにくは、形こそ大小さまざまですが、香りの強さ・味の深みともに非常に良質でした。
愛知県産にんにくは、粒が締まり香りが高く、火を通すと甘みが引き立つのが特徴です。

炒め物、煮込み料理、パスタソース、にんにく味噌など、料理の風味を格段に引き上げてくれる万能食材。
家庭用だけでなく、飲食店や加工メーカーからも「味重視で十分活用できる」と高く評価されています。

こうした“味は正規品と変わらない規格外野菜”を活かすことが、まさにフードロス削減の第一歩です。


店頭持ち込みによるスムーズな取引

今回の農家さんは、収穫後の選別で規格外となったにんにくを店頭まで直接お持ち込みくださいました。
ベジブルの店頭買取では、現物を確認し、その場で査定・買取価格を提示します。
余剰や規格外品が少量でも対応可能で、農家さんの負担をできる限り減らす運用を行っています。

持ち込み後すぐに店頭販売・業務用販売へと再流通を行うことで、にんにくの鮮度を落とさずに消費者へ届けることができました。


農家支援とフードロス削減の両立

ベジブルの理念は「もったいないを、ありがとうへ。」
見た目や規格にとらわれず、まだ食べられる農産物を救うことで、
農家さんの経済的負担を軽減し、消費者にはお得で美味しい食材を提供しています。

農家さんからは、
「出荷できないと思っていたものが役立ってうれしい」
「手塩にかけて育てた作物を無駄にせずに済んだ」
といった声を多数いただいており、こうした言葉が私たちの活動の原動力になっています。


フードロス削減と環境への効果

規格外にんにくをそのまま廃棄してしまうと、焼却処分時にCO₂が発生し、環境負荷がかかります。
しかし、ベジブルが買取・再流通を行うことで、
「廃棄コストの削減」「CO₂排出量の抑制」「資源の有効活用」が同時に実現できます。

これまでにベジブルが救った青果は累計5,000トン以上。
NHKをはじめ50回以上のテレビ取材、日本経済新聞などの掲載実績もあり、
社会的にも注目されるSDGs活動として評価されています。


今後の展望

今回の規格外にんにくの買取は、地域の農家さんとベジブルの連携によって実現した成功事例のひとつです。
今後も愛知県内外の生産者・食品関連企業と連携を深め、
「余剰」「規格外」「訳あり」などの理由で行き場を失う農産物を積極的にレスキューしていきます。

農家さんにとっては廃棄削減と収益確保、
消費者にとってはお得で新鮮な食材の入手、
社会にとっては環境負荷の軽減。

この“三方良し”の仕組みをこれからも広げ、
フードロスを「ありがとう」に変える未来を目指してまいります。


【ベジブルについて】
弊社は、愛知県を拠点に“訳あり青果の再流通”を通じてフードロス削減に取り組む企業です。
小売・卸・メーカー・農家から発生する余剰品や規格外品を買い取り、店頭・業務用に再流通。
これまでに青果5,000トン以上を救い、テレビ・新聞などで多数紹介されています。

お問い合わせフォームはこちら