愛知県の農家さんから余剰となった枝豆を買取|旬の味を無駄にしないフードロス削減の取り組み
ベジブルでは、愛知県の農家さんより、収穫量が多すぎて出荷しきれなかった余剰品の枝豆を買取しました。
今回の事例は、品質は抜群にもかかわらず、出荷量のバランスや市場価格の下落によって“余ってしまう”農産物を救う取り組みの一つです。
私たちは「もったいないを、ありがとうに。」という理念のもと、農家支援とフードロス削減の両立を目指しています。
■ 出荷しきれなかった枝豆の現実
枝豆は鮮度が命の作物で、収穫後すぐに出荷しなければ品質が落ちてしまうデリケートな野菜です。
今回の農家さんでも、天候に恵まれて豊作となった一方で、市場出荷が追いつかず、一部が余剰品となってしまいました。
農家さんからは「味も鮮度も最高なのに、このまま捨てるしかないなんて…」という声をいただき、ベジブルにご相談をいただきました。
そこで当社では、余剰分の枝豆をそのままの状態で店頭持ち込み買取。
農家さんの負担を最小限にしながら、スピーディーに引き取りを行いました。
■ 鮮度抜群の枝豆をそのまま再流通
持ち込まれた枝豆は、収穫したばかりで色つやもよく、豆の張りも十分。
市場では扱われない“余剰”というだけで、品質的には正規品とまったく変わりません。
ベジブルでは、店頭や業務用販売を通じて即日再流通させ、廃棄を防ぐことができました。
店頭では「採れたての味が楽しめる」「香りが濃くておいしい」と大好評。
購入されたお客様からは「こういう取り組みがあると安心して買える」「フードロス削減に参加できてうれしい」といった声も寄せられています。
■ 農家支援と地域のつながり
今回のような“余剰品”の発生は、農家さんにとって避けられない課題です。
天候や市場相場の変動により、収穫量と需要のバランスが崩れると、どんなに品質の良い枝豆でも値がつかないことがあります。
ベジブルでは、そうした“行き場を失った作物”を引き取ることで、農家さんの経済的損失を軽減。
また、店舗販売・業務用販売・加工食品向けなど、複数の販路を持つことで安定した再流通を実現しています。
農家さんからは
「余った枝豆を無駄にせず済んで助かった」
「廃棄コストをかけずに済み、来年の生産にも前向きになれる」
といった声を多くいただいています。
■ フードロス削減への確かな一歩
もし今回の枝豆が廃棄されていたら、焼却処分に伴うCO₂排出や人件費など、多くのコストが発生していたはずです。
ベジブルでは、こうした余剰農産物を引き取ることで、環境負荷の軽減と食資源の有効活用を同時に実現しています。
これまでにベジブルが救ってきた青果は累計5,000トン以上。
NHKをはじめ、50回以上のメディアに取り上げられるなど、全国的にも高い評価をいただいています。
この数字は単なる実績ではなく、「本来廃棄されるはずだった命をつなぐ活動の証」です。
■ 三方良しの仕組みをこれからも
今回の余剰枝豆の買取は、農家さん・消費者・社会のすべてにメリットのある“三方良し”の事例です。
農家さんは廃棄を防ぎ、消費者はおいしい枝豆をお得に購入でき、社会全体としてはフードロスが削減されます。
ベジブルでは今後も、愛知県をはじめ全国の農家さんや企業様と連携し、
「余剰品」「規格外品」「訳あり品」などの再流通をさらに拡大していきます。
■ ご相談はお気軽に
「出荷しきれない枝豆や野菜がある」
「余剰在庫をどうにかしたい」
そんな農家さん・企業様は、ぜひベジブルにご相談ください。
店舗持ち込みから現地回収まで、数量・状態に応じて柔軟に対応いたします。
“もったいない”を“ありがとう”に変えるために、私たちはこれからも現場からフードロス削減に取り組んでまいります。
【お問い合わせフォームはこちら】