【買取事例】賞味期限切迫チルド品ロースハムを買取|愛知県の加工品販売会社様からのご依頼
愛知県の加工品販売会社様より、賞味期限切迫となったチルド品ロースハムの買取依頼をいただきました。
今回の案件は、日々の在庫変動や出荷タイミングのズレなどから発生した余剰在庫・滞留在庫であり、まだ十分にお召し上がりいただける状態のものでした。
ロースハムは冷蔵(チルド)管理で品質が保たれているにもかかわらず、「賞味期限が近い」という理由だけで廃棄対象になるケースが多く、食品ロスの大きな要因となっています。
ベジブルでは、こうしたチルド食品や加工肉製品の在庫買取・再流通を積極的に行い、企業様の在庫リスクを最小限に抑える取り組みを行っています。
■ 賞味期限切迫品が発生した背景
今回のロースハムは、販売可能な数を見越して発注されていたものでした。
しかし、直近の需要変動により販売数が減少し、結果的にチルド倉庫に余剰在庫として滞留してしまったとのことでした。
チルド商品は冷凍品と異なり、賞味期限が比較的短く設定されているため、
販売計画が少しずれただけでも「販売できる期間が極端に短くなる」という特徴があります。
このため、やむなく在庫処分・廃棄を検討されていたそうです。
■ ベジブルによる迅速な現地対応と回収
ベジブルでは、チルド・冷蔵品の扱いに慣れた専任スタッフが在籍しており、
温度管理が必要な商品のスピード対応・即日回収が可能です。
今回も弊社トラックで自社回収を実施しました。
回収時には温度保持を徹底し、商品を安全な状態で運搬。
現場の作業負担を軽減するため、弊社スタッフが仕分けから搬出まで一括で対応いたしました。
先方のご担当者様からは、
「廃棄コストをかけずに、社会貢献につながる形で在庫を引き取ってもらえて助かった」
とのお言葉をいただきました。
■ チルド食品の在庫処分はスピードと信頼が鍵
チルド食品(冷蔵品)は、在庫管理が難しいカテゴリーの一つです。
特にロースハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉製品は、製造日から賞味期限までの期間が短く、
流通上の少しの遅れでも販売機会を逃してしまいます。
一方で、品質が高く、まだ十分においしく食べられる状態のものが多いのも事実です。
そのため、食品ロス削減の観点からも、これらを「適正に再流通させる仕組み」が求められています。
ベジブルでは、全国のメーカー・卸・商社・販売会社などから、
賞味期限切迫・余剰・不良在庫のご相談を日々受け付けており、
チルド・冷凍・常温すべての温度帯に対応した在庫買取ネットワークを構築しています。
■ ベジブルの強み:社会的信用と再流通ノウハウ
ベジブルは、食品在庫買取・余剰在庫再流通の専門企業として、
これまでにNHKをはじめとした50回以上のテレビ取材実績、
および日本経済新聞をはじめとする主要紙掲載実績を有しています。
その社会的信頼性を背景に、
大手メーカー様や商社様からも安心して在庫買取・回収のご依頼をいただいております。
また、自社トラックによる回収・保管・再流通の一貫体制を整えているため、
スピード・安全性・コスト削減を両立した対応が可能です。
■ 在庫買取の対象範囲と対応事例
ベジブルが取り扱う買取対象は幅広く、
以下のような食品カテゴリーを日々買取・再流通しています。
- 冷蔵(チルド)食品:ハム、ソーセージ、惣菜、チーズ、スイーツなど
- 冷凍食品:餃子、唐揚げ、ケーキ、フライ製品など
- 常温食品:菓子、缶詰、調味料、レトルト食品など
- 飲料:ペットボトル、缶、粉末飲料など
さらに、以下のような状況にも対応しています:
- 賞味期限切迫・賞味期限切れ
- 余剰在庫・不良在庫・滞留在庫
- 返品在庫・季節商品・販促終了品
- 製造過多・発注キャンセル・パッケージ変更品
在庫の状態や数量に応じて、現金買取・即日回収・再流通支援など柔軟に対応可能です。
■ まとめ:賞味期限切迫のチルド食品にも価値を
今回のロースハム買取事例は、
「賞味期限が近い=価値がない」ではなく、
「状態が良ければ十分に再流通できる」ということを示す好例です。
食品在庫は保管するだけでも冷蔵コストがかかり、廃棄となればさらに費用が発生します。
しかし、ベジブルの在庫買取サービスを活用すれば、
コスト削減・フードロス削減・社会的評価の向上を同時に実現できます。
食品在庫・賞味期限切迫品・冷蔵在庫の買取をご検討の企業様は、
ぜひ下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。
▶ [ベジブルお問い合わせフォームはこちら]