買い取り事例

ベジブルの最新買い取り事例をお伝えします。
買い取り事例

【買取事例】愛知県の青果卸業者様より、先が枯れた茨城県産白ネギ約1.5トンを全量買取しました

外観劣化で卸先に出荷できないロットも、食べられる品質ならベジブルが救います

今回は、愛知県に拠点を置く青果卸業者様より、茨城県産の白ネギ約1.5トンについて「先端部分の枯れが多数見られ、取引先の基準に合わず、ロット全量を廃棄せざるを得ない」というご相談をいただき、ベジブルが 全量買取 を実施した事例をご紹介します。

白ネギは、外皮の乾燥・先枯れ・葉先の変色が発生しやすい品目であり、輸送環境や収穫後の保管条件の影響を大きく受けます。
そのため、味や食味には問題がなくても、外観の劣化だけでロット全体が“出荷不可”扱い になるケースが、青果卸の現場では頻繁に起こります。

こうしたロスを減らすために、ベジブルは日々、フードロス削減に取り組んでいます。
今回の案件も「食べられる状態を救う」という理念に基づき、即日で対応させていただきました。


■ 白ネギの「先枯れ」はなぜ起こるのか

白ネギの葉先が乾燥して枯れたように見える“先枯れ”は、必ずしも鮮度低下を意味するわけではありません。主な原因としては以下のようなものがあります。

  • 収穫後の乾燥環境
  • 輸送中の温度ムラや乾燥
  • 葉先が箱に当たることによる摩擦
  • 一時的な水分不足
  • 産地から卸までの物流の長さ

特に今回の茨城県産白ネギは、産地から愛知県までの長距離輸送、さらに受け入れ倉庫の空調条件により外観劣化が進んでしまったものと見られました。

しかし、先が枯れていても、
白い可食部は瑞々しく、食味には全く問題なし。煮ても焼いても甘味が強く、美味しく食べられる状態
でした。

それでも、量販店向け卸では
「葉先の見栄えが基準外=納品不可」
となるため、ロット全体が廃棄対象になってしまいます。


■ 卸業者様からのSOS:「食べられるのに捨てるのは心苦しい」

今回ご相談をいただいた担当者様は、倉庫で状態を確認した際に
「味は良いのに、このままだと全部廃棄になる。なんとかならないか」
と悩んでおられたとのことです。

白ネギは箱数が多く、今回の1.5トンという量になると、廃棄コストも非常に高額になります。
さらに、環境負荷の面でも大きな問題です。

担当者様は「捨てるしかない」という現場の現実に心を痛め、
「食べられるうちに救ってくれるところに頼みたい」とベジブルへご相談されました。


■ ベジブルの判断:「外観劣化」の青果こそ救うべき

ベジブルは、創業以来、青果を中心に 5,000トン以上のフードロス削減 に貢献してきました。
NHKをはじめとするテレビ番組で50回以上取り上げられ、日本経済新聞や毎日新聞でも取り組みが紹介されています。

今回も状態を確認したうえで、
可食部分に問題がないため全量買取が可能 と判断しました。

ベジブルでは、

  • 外観不良
  • 一部の劣化
  • 規格外サイズ
  • 余剰在庫
    といったロス品にも柔軟に対応できる体制が整っています。

つまり、
“市場では流通できないが、食べられるもの”を救うのがベジブルの役割
なのです。


■ 1.5トンの白ネギをスピード回収

白ネギ1.5tは、約150〜200ケース以上の量に相当します。
これだけのロット規模になると、卸業者様の倉庫スペースを圧迫し、取引先との受け入れスケジュールにも影響が出ます。

そのため今回は、

  • 回収日程を即日調整
  • 自社トラックでスムーズに搬出
  • 店舗と業務用向けに振り分け
  • 選別スタッフによる仕分け
  • 食べられるうちに最速で再流通
    という流れで、迅速に対応しました。

卸業者様からは
「スピードが本当に助かった。」
というお言葉をいただきました。


■ 白ネギの選別は難易度が高い。だからこそベジブルの意味がある

白ネギは一本一本長さがあり、
・先端の乾燥具合
・色味のばらつき
・外皮の裂け
などを人の目で確認しなければなりません。

1.5トンとなると、数万本以上の仕分け作業が必要です。
一般小売店では到底対応できない量ですが、ベジブルでは

  • 専門スタッフによる大量仕分け
  • 小売(ベジブル店舗)
  • 業務用販売ルート
    を組み合わせることで、ロスを最小限に抑えることができました。

こうした“外観劣化品の大量仕分け”こそ、ベジブルが最も得意とする分野です。


■ 卸業者様からの声

今回の白ネギの買取後、担当者様から以下のようなお言葉をいただきました。

「取引先に卸せないロットでも、ベジブルさんがいると思うと本当に心強い」
「白ネギは劣化しやすく、毎年ロスが出るので、今後も相談したい」
「食べられるものを救えるのは、社会的にも意味がある」

こうした声は、私たちの活動の励みになります。


■ ベジブルは“見た目のロス”にも強い買取体制があります

白ネギに限らず、青果業界では
「外観が基準に満たない」というだけで
食べられるものが大量に廃棄される現実があります。

ベジブルは、

  • 外観劣化
  • 規格外
  • 余剰在庫
  • 混載ロット
  • 一部傷み
    といったケースでも柔軟に買取しています。

食べられる限り、救えるものはすべて救う
それが、ベジブルの理念である
「もったいないを、ありがとうへ。」
につながっています。


■ まとめ:先が枯れていても、白ネギは食べられます

今回の茨城県産白ネギも、外観の一部に問題があるだけで、十分に美味しく食べられるものでした。
こうしたロットが廃棄される現状を変えるために、ベジブルはこれからも活動を続けていきます。

食べられるのに捨てられてしまう――そんなフードロスを減らすために、卸業者様・農家様・メーカー様からのご相談をいつでもお待ちしております。

お問い合わせフォームはこちら