【規格外&しなび茄子の買取事例】愛知県の農家さんから届いた“もったいない”を救うベジブルの取り組み
愛知県の農家さんより、規格外やしなびてしまった茄子(なす)をベジブルの店舗にお持ち込みいただきました。見た目や鮮度のわずかな違いで市場出荷が難しくなった野菜でも、味や栄養価はまったく変わりません。こうした「まだ食べられるのに出荷できない青果」を積極的に買い取ることで、ベジブルでは日々フードロスの削減と農家支援の両立を目指しています。
出荷できない理由は「見た目」だけ。美味しさはそのままの訳あり茄子
今回お持ち込みいただいたのは、形が不揃いであったり、収穫後の時間経過によって皮のハリが少し失われた茄子です。市場ではツヤや形の良さが求められますが、料理に使う分には何の問題もありません。こうした茄子は、天候の影響や収穫時期のずれ、保管環境などによって一部しなびてしまうことがあります。けれども、火を通せばふっくらとした食感が戻るうえ、煮びたしや麻婆茄子、焼きナスなどに最適。ベジブルでは“見た目で価値を決めない”という想いのもと、しなび茄子も大切に扱っています。
農家さんが抱える課題と、ベジブルが果たす役割
農家さんにとって、規格外やしなび野菜の処分は大きな悩みです。出荷できないとわかっていても廃棄にはコストがかかり、心情的にも「捨てたくない」という思いがあります。ベジブルでは、そうした農家さんの想いを受け止め、店頭持ち込みであっても積極的に買い取りを行っています。持ち込み後はスタッフが丁寧に選別し、品質を確認したうえで適正価格で査定。店頭で販売するほか、業務用食材として飲食店や加工業者へも流通させる仕組みを整えています。
店頭持ち込みでスムーズな買取を実現
今回の農家さんも、当店の取り組みをSNSで知り、直接店舗まで茄子をお持ち込みくださいました。「これ、まだ食べられるのに出荷できなくて…」という農家さんの言葉が印象的でした。私たちはそのような想いを無駄にせず、店舗での受け入れ体制を整えています。重量計測・査定・支払いまでワンストップで対応できるため、農家さんも安心してご利用いただけます。
「もったいないを、ありがとうへ。」ベジブルが大切にしている理念
ベジブルでは創業以来、「もったいないを、ありがとうへ。」という理念を掲げ、青果の再流通を通じてフードロス削減に挑戦してきました。これまでに累計5,000トン以上の食品ロスを削減し、NHKや日本経済新聞など50回以上のメディアにも取り上げていただいています。単なる“訳あり青果の販売”ではなく、生産者・流通業者・消費者をつなぐ新しい循環の形を創り出すことが私たちの使命です。
しなび茄子が新たな価値を生む瞬間
今回買い取ったしなび茄子は、店舗で「お得な訳あり野菜」として販売したほか、一部は飲食店へも出荷されました。飲食店では「焼きナスの南蛮漬け」「味噌炒め」など、加熱調理でしなび感が全く気にならないメニューに活用。また、家庭では「冷凍ストック用の素揚げ」や「揚げびたし」にもおすすめです。見た目だけでは捨てられてしまう茄子が、こうして多くの食卓で“ありがとう”に変わる瞬間を、私たちは何度も見てきました。
農家さん・企業様からの買取相談を随時受付中
ベジブルでは、農家さん・青果卸・食品メーカー・商社など、さまざまな立場の方からの買取相談を受け付けています。形が悪く出荷できない・ツヤや色が規格外・収穫過多による余剰在庫・しなびや軽度な傷みがあるこうした青果も、ベジブルが責任を持って査定・買取・再流通いたします。持ち込みはもちろん、数量や距離によっては弊社トラックでの回収にも対応可能です。
まとめ:茄子1本にも“ありがとう”を込めて
今回の規格外・しなび茄子の店頭持ち込み買取は、農家さんの想いとベジブルの理念が重なった象徴的な事例となりました。今後も、愛知県をはじめとする地域の生産者とともに、「もったいない」を「ありがとう」に変える活動を続けていきます。見た目にとらわれず、食材の価値を見直すこと。それが、私たち一人ひとりにできるフードロス削減への第一歩です。
🥦 ベジブルへの買取相談はこちら
規格外・余剰在庫・しなび野菜の買取については、お問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にご相談ください。生産者の皆さまの“もったいない”を“ありがとう”へ変えるお手伝いをいたします。
【お問い合わせフォームはこちら】