「売れ残った漬物、捨てるしかない?」再加工なしで価値に変える企業の新しい選択肢
食べられるのに、捨てられる漬物の在庫問題
漬物は、日持ちがするとはいえ、冷蔵管理が必要なデリケートな商品です。
キャンペーン終了後に残った限定品、セット商品から外れた個包装品、微細なラベルミスや印刷ずれ。
こうした理由で、まだ十分に食べられる漬物が倉庫で眠り、やがて廃棄になるケースは少なくありません。
しかも一度出荷を止めた商品は、再流通先も限られ、結果として“捨てるしかない”と判断されてしまう現場も多くあります。
なぜ漬物の在庫は捨てられてしまうのか?
企業側の立場で見ても、「仕方ない」と片づけたくなる理由がいくつもあります。
- 回転率が読みにくく、売場確保の優先順位が下がる
- 限定デザインや販促POPの切り替えで陳列できなくなる
- 予測よりも多く出荷され、戻り品が大量に発生する
- 微細な見た目のズレや容器の凹みなどでも返品対象になる
- 保管コストを考えると、廃棄せざるを得ない
つまり、“品質ではなく販路の事情”で捨てられているのが現状です。
ベジブルなら、漬物もそのまま再流通できます
こうした漬物の在庫課題に対して、ベジブルでは**「再加工せず、今の状態のまま引き取り」**という対応が可能です。
冷蔵商品としての取り扱い体制が整っているため、漬物のような冷蔵・液体系商品でも特別な対応なく受け入れができます。
また、パッケージの状態が気にならない形で販売できる仕組みがあるため、再包装や手直しといったコストがかからず、現場の負担も抑えられます。
ベジブルが漬物に対応できる4つの理由
① 冷蔵品に対応した保管・流通インフラを完備
ドリンクなどの取扱実績があり、温度帯や品質管理におけるノウハウが蓄積されています。
② 見た目に左右されず、そのままの商品で販売可能
「ラベルずれ」や「パッケージ凹み」などがあっても、企業側が了承すればそのまま販売に回すことができ、再加工は不要です。
③ 特殊な漬物商品も相談ベースで柔軟に対応
地域限定・味噌漬け・ぬか漬け・変わり種など、特殊な仕様の商品も多数の受け入れも可能。
④ ブランド管理を守る独自販売ルート
販売先はベジブルが直接管理するルート内に限定されるため、再流通後もブランド毀損リスクを最小限に抑えることができます。
企業にとっての実務メリット
廃棄コスト・保管費を削減
冷蔵倉庫に長く置くことで発生する保管料や廃棄処理費を再流通で圧縮することができます。
CSR・サステナブル施策として社外発信にも活用可能
フードロス削減への取り組みとして、社内報告やCSRページ・決算資料などにも活用しやすい取り組みです。
現場の再作業なし、コストも抑制できる
再パッケージ・検品作業が不要なため、現場リソースの確保が難しい企業にも導入しやすい運用設計になっています。
小ロット・短納期にも対応相談可能
「出荷できなかった商品が今まさにある」「小分けロットだけ残っている」
そんな状況でも、柔軟な対応で相談ベースから調整可能です。
出品の方法はシンプルです
ご興味のある企業様は、ベジブル公式サイトのお問い合わせフォームからご連絡ください。
フォーム内に「このブログを見て連絡しました」とご記入いただければ、スムーズに担当よりご案内を差し上げます。
捨てるか、活かすか。選べる時代に
漬物は、まだ食べられるのに、販路の都合で姿を消していく食品のひとつです。
でも今は、“もう一度価値に変える仕組み”が整っています。
「もったいない」を口だけで終わらせず、
現実的に行動できる選択肢として、ベジブルを活用しませんか?
まずは一度、在庫の内容をご相談ください。
その漬物の命を、誰かの食卓へつなぐ第一歩になるかもしれません。